2021年12月29日

おはようございます、川出です。

昨日は滝澤工務店2021年仕事納め。
おかげさまで今年も忙しい一年で、未だに年末の実感がわきませんが、朝から大掃除です。
今年最後の朝礼でスタート。



お昼はみんなでうなぎ弁当。
写真撮り忘れました。

頂いたお歳暮をみんなに分けるのも、毎年恒例の総務の仕事。今年はたくさん頂き、ひとり2袋になりました。


そして年末会議。
社長から一年の総括と来年の目標が発表されました。


端材コンテストの抽選も行いました。
24の作品に、140名近いOB様から投票を頂きました。

抽選に外れてしまった方にも、参加記念品をお送りさせて頂きます。


滝澤工務店は、12月29日から1月5日まで、年末年始休業とさせて頂きます。

来年1月6日から、通常営業となります。
また来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆さま、良い年をお迎え下さいませ。

ブログは休み中も、ネタがあったら更新したいと思います。


2021年12月24日

こんにちは、川出です。

先週末東京で開催されていた技能五輪全国大会、建築大工種目に大工部の前田君が出場しました。

川出も日曜日、現地へ応援に駆け付けました。

場所は東京ビックサイトです。


課題の原寸図の作成、部材の木削り、墨付け、加工仕上げ、組立てを、2日間12時間で行い、作品の出来栄えを競います。

ちなみにこちらがその課題。毎回思いますが、この課題を23才以下の大工が作るのは、とっても大変なことだと思います。


建築大工種目は、全国から59名の参加者がいました。


川出が到着した13時30分には、前田君は既に加工仕上げをほぼ終えて、細かな微調整を行っているところでした。



15時までに作品を作り終えないといけませんが、13時30分で材料の微調整をしているのは、わずかに数名。
他の出場者は、まだ加工仕上げの真っ最中。

そして14時すぎ、いよいよ組み立てに入りました。
1時間かけて丁寧に組み上げ、時間ぴったりに完成しました!





とてもきれいな出来栄えに、思わず入賞もあるかも、と思いましたが、さすがに全国はレベルが高く、残念ながら入賞なりませんでした。

本人が一番悔しかったと思いますが、この4ヵ月間、技能五輪と向き合ってきたことは、今後の大工の仕事に役立つと思います。
前田くん、お疲れ様でした。





2021年12月19日

こんにちは、川出です。

技能五輪全国大会がいよいよ昨日から始まりました。

大工部前田くんが、長野県代表として出場しています。
指導者として同行している千野部長から、様子が送られてきました。





建築大工種目は、2日間かけて課題を作り上げます。
ちなみにこの技能五輪、webでも見ることができます。

昨日会社で見てみましたが、定点カメラのため、前田くんの姿は見れませんでした。



前田くんは、順調に進んでいるようです。
川出もこれから応援に駆けつけてたいと思います。

2021年12月17日

こんばんは、川出です。

昨年から始めた、市内の保育園への端材で作った積み木の寄贈。
先日、村井保育園さんと神林保育園さんに出来上がった積み木を寄贈させて頂きました。

市民タイムスさん、MGブレスさんに、それぞれの様子を掲載して頂きました。

市民タイムスさん


MGプレスさん


木の端材は、できるだけ捨てずに、薪ストーブの焚き付けとして活用していますが、それ以外になにかできないかということで、少し手間をかけて積み木にしてみました。

今回も社長と川出でひたすら1000個の積み木のかどを削り、面取りをしましたが、社員も手伝ってくれました。

今回は社長の地元の村井保育園さん、そしてブログでお知らせしたところ、当社の建築主様が見てくれていて、その紹介でご連絡頂いた神林保育園でした。

毎年2〜3園にしか寄贈できませんが、引き続きこの活動を続けていきたいと思います。

松本市内の保育園さん、ご連絡頂ければ、また来年お届けに伺います!

2021年12月16日

こんばんは、川出です。

いよいよ技能五輪全国大会も今週末開催となりました。

大工部の前田くんも、東京に向けて本日出発。
大会に向けて壮行会を行いました。

壮行会に先駆け、毎回恒例のゲン担ぎ。
前田くんとかつ亭さんで、ロースカツ定食。

大好きです。


そして壮行会。
頑張るぞー!の掛け声で前田くんを送り出しました。




川出も日曜日、会場に向かいます。
頑張れ前田くん!

2021年12月14日

こんばんは、川出です。

先週末に行われた「こどもしおじり」、松本法人会青年部の活動で参加させて頂きました。



このイベント、子供だけの架空の町ができて、子供たちはハローワークで仕事を探し、仕事をして、手にした給料から納税して、残ったお金を使い、アカデミーでスキルアップして給料をUPさせたり、買い物をしたりして2日間を子供たちだけで過ごします。

市長や市議会議員に立候補して選挙をしたり、起業することもでき、今年で6回目ですが、とても素晴らしいイベントです。

滝澤工務店も、松筑木材共同組合さんのご協力で、箸づくり体験のアカデミーブースとして参加させて頂きました。



あとは法人会青年部として、税金教室のブースも。
川出はお手伝い。


今回は1日だけの参加でしたが、楽しい1日でした。

それにしても、箸づくり、以外と難しいです。



2021年12月13日

こんばんは、川出です。

すみません、先週忙しすぎました。わかっちゃいるけどブログは更新できず。

今週も忙しいですが、ブログ頑張るぞー!

ということで、昨日、塩尻にある札幌麺やみそらさんへ。
堀金にある三空さんの暖簾分け店ということです。
自宅からは20分。近くなりました。

やっぱり辛味噌ラーメン。


盛り付けなど、若干の違いはありますが、やっぱり美味しい味噌ラーメン。

最近どハマりです。

みそらさん、ご馳走様でした。

2021年12月06日

こんばんは、川出です。

いよいよ端材コンテスト作品紹介も最後となりました。

建築主様からは、投票ハガキがどしどし戻ってきています。
コメントもたくさん頂き、嬉しい限りです。

それでは最後の作品紹介、スタート!



作品No21 設計積算部 北條部長
「ブラックボード」



メモ書き、メッセージを書きとして使えるブラックボードです。

みんなに、どこで買ってきたのか?といじられていましたが、ちゃんと自分でつくりました。

ちゃんと、消すやつにも端材が使われております。




作品No22 大工部 勝山くん
「カッティングボードと包丁たて」



カッティングボードにはエゴマ油、包丁たても家具に使用する塗料を使っていて安心です。
普段、勝山くんは料理をするのでしょうか?そんな目線での作品です。





作品No23 工事管理部 太田プロ
「木ーホルダー」



木で作ったキーホルダー。その名も木ーホルダーです。
毎回端材を使った雑貨を作る太田プロ。

今回も雑貨シリーズです。
壁に貼り付けて使います。




作品No24 工事管理部 宮田くん
「木の剣」



全員が度肝を抜かれたこの作品。
まさかの木の剣です。
鬼滅のような日本刀ではなく、ドラクエの剣っぽい形です。

まさに子供票を取りに行った作品です。
危ないので、人や物にむかって振らないでください。




以上、全24作品のご紹介でした。

24人いれば、本当にいろいろなアイデアが出るこの端材コンテスト。
過去の作品と合わせて、木の端材作品販売計画も絶賛推進中です。

どの作品が最優秀を取るのでしょうか?
また後日、このブログでご紹介いたします。



2021年12月04日

こんにちは、川出です。

12月に入り、ものすごい忙しい日々を送っている川出です。

今日も不動産の売却依頼の物件調査と、現在交渉中の案件の打合せで安曇野市へ。

今月は年末まで、ほぼ休みなし。
年末休業まで、心と身体は持つのでしょうか?

と、なれば、ここは久々にラーメンチャージです。
お昼に通って、駐車場が空いていれば寄る、空いてなければ会社に帰ってお弁当、そう思って通ったら、まさかの1台空いてました。いつもは激混みで、絶対空いてないのに笑

と、いうことで、ハマりにハマっている三空さん。

辛味噌ラーメン1辛。


しかも、ザンギセット。

やっぱりめちゃめちゃ美味しかったです。
今日も画像見てたら食べれそうです笑
三空さん、ご馳走様でした!


2021年12月03日

こんにちは、川出です。

今日はラーメンブログにしようと思いましたが、廣島さんにコンテストの作品紹介を更新してくださいと言われたので、素直に従いたいと思います。


作品No17 大工部 高橋くん 
「絵本たて」



今年4月に子供が生まれた高橋くん。
パパになって、作る作品も変わりました。
子供が取りやすいように、また表紙がみえるような気づかい。まさに親目線の作品。




作品No18 大工部 三村くん
「コーヒースタンド (ケース付き」



毎回入賞作品をつくる三村くん。
キャンプ大好きけんた兄さん。
今年もすごい作品ができました。
川出もこれが欲しいです。




作品No19 工事管理部 吉田くん
「踏み台」



一家に一台あると便利な踏み台です。
意外としっかりしていて、川出が乗ってもダイジョーブ!
デザインも発想も普通ですが、意外と人気がある作品かもしれません。




作品No20 大工部 中澤くん
「キースタンド」



玄関にあると便利なキースタンドです。
下に小物を入れるスペースもあるので、印鑑やペンなども入れて置けます。
ちゃんと角も面を取っていてgoodです。


以上4作品の紹介でした。

端材コンテスト作品紹介もあと1回。
昨日から、建築主様からの投票はがきも戻ってきています。

今年はどの作品が最優秀賞をとるのか。とても楽しみです。